忍者ブログ
読んで(蒼雨が)恥ずかしくなる日記。 改行大好き。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


授業にて。
中間試験も近づいて、ひたすらプリントをやり続ける生徒たちに、
半ば独り言に近い調子で先生が話す。

「今年は○○大学の合格者は少なかったんだけども、やっぱりやるやる奴はやるからねぇ」

「常に偏差値高いのが一人いて、医学部行ったよ」

ふーん。
と、ここまでなら聞き流せる範囲なんだけれど。
PR
英語(読解)の授業にて。


教科書は数研出版「POLESTAR」。
今やってる単元は「Look at the Person I Am Inside」。

マレーシアの男子学生が、南アフリカの女子学生にネット上でインタビューをする。
女子学生が患っている脳性小児麻痺という障害について、色々。
また、脳性小児麻痺によって苦労したこと、良かったこと、などなど。

で、今日の内容。


女子学生:
私はネットも本当に好きです。
ネット上では誰一人として、私が普段どのように生活しているか訊いてきません。
ただの会話相手の一人にすぎないのです。
だから、普段学校で会話するより、ネットで会話をする方がはるかに楽です。
私の姿かたちを気にせず接してくれる彼らがいることを、私はとても嬉しく思います。
彼らは「本当の私」を見てくれているのです。


最後の文を訳すときに、先生が首をかしげた。

「この女子学生は間違ってるよなぁ。
 本当の姿が彼ら(=ネットで会話している人たち)には見えないから、
 本当の私なんて見てもらってないよなぁ」


先生、間違ってるのは貴方だと思います。

何故でしょう、その理由は1つ前の授業でやった文章にあります。


女子学生:
時々私を無視する人がいますが、それは私が変わっているから・・・。
私と知り合うのが嫌なのでしょう。
私が障害を持っているために、必ずしも私の為に何かしなければならない、と考えてしまうようです。
そのせいで誰も私と接してくれません。


誰も接してくれない。
内面に潜んでいる本当の自分を見ようともしてくれない。
その反面、ネット上では皆分け隔てなく話してくれる。
内面の本当の自分を見てくれている。


こういうことですよ。

人間には「外」と「内」があって、どちらも本物です。
だがしかし、その本物の度合いは時と場合、人物によって変わります。
この女子学生の場合、障害を持った外面の自分よりも、内面の自分のほうがずっと本物なわけです。
だから、間違ってなどはいないはずなのですが。


・・・私としてはかなり客観的に見た意見なのですが、果たして。
やっぱりいつも通り押し付けがましいかも。
あるニュースを見た(ネットで)
私はニュースを見ると真っ先に地名を確認する。
どこら辺のことなのか把握しておかないと嫌なのだ(なぜか、それは永遠の謎)
で、今回は。


○○県××市
(蒼雨の親戚が住んでいる町)


・・・。
もう一度ニュースの表題を確認してみよう。


「・・・殺・・・」(棲家特定防止の為どのニュースかは伏せます)


・・・あれ、どこだっけ?


○○県××市
(蒼雨の親戚が住んでいる町)


恐ろしくなったので一度消しました。
そしてまた見直しました。

事実みたいです(当然)
テレビでもやってますね。
というか、私が情報遅いだけか。

今日に限って新聞がないという虐め発生。
何それ。私知っちゃいけないの?(被害妄想)


やっぱり日本って狭いんだな、とつくづく思った昼下がり。
小説を書いている途中でふと思ったこと。

神様って、一体何なんだろう。

答えは、おそらく人の数だけあるでしょう。
この世の頂点に君臨するものかもしれないし、
あるいはそもそも存在しないのかもしれない。

私は一応仏教です。
初詣をしたり寺院の見学もするし、お賽銭も(ごくたまに)投げるし。
ただ宗派は特にないので、もしかしたら無宗教なのかもしれません。

で、
仏教の神様って、お釈迦様だけですよね、確か。
ということは、仏教の神様は一柱(神様はこう数えるらしい)です。
この場合はこれが答えです。

ところがキリスト教になると考え方は違う。
イスラム教になっても違う。
世界中の宗教が、それぞれ違う神様を持っている。
それに、同じ宗教でも人によって考え方が違う。

じゃあ結局神様って何なんだろう。

一体・・・。

・・・。



その人の心そのもの、と言ってみるのはダメでしょうか。

「やっ、お母さん」
「おやまぁー、いらっしゃーい」

・・・住んでいた。

「あら証ちゃん、大きくなったねぇー」

ずっとニコニコしているお婆さんだ。

「本当に誰も住んでいないと思ったの?」

その隣に僕の顔を見て呆れる母。

「誰・・・?」

そして、開いた口が閉まらない僕。




昨日の記事にも書いた、文化祭出品予定の作品の某場面。
さて、どんな状況なのでしょう。

この小説のテーマは「本当にありそうで本当はない話」。
ということで、結構てこずってます。




「小説では○○は××した方がいい」とか細かく詳しく解説しているサイトがあって、
ためになる話があるかなー、と思って眺めてきました。

見た結果としては微妙なところかなー。
「常識じゃん・・・」って呆れるようなことから、
「そんなことまでする必要ある?」ってことまで、
まぁー逆に感心するぐらい一杯書いていますね。
ためになる話もありましたが、それよりも無駄な部分が多くあるように感じられました。

創作って、個性が出ます。
自分にしか書けない表現、作品が作れるからこそ、創作は面白いのです。
一々細かいところまで指定されていたら、面白みは全くなくなります。
常識ではなくて、個人のセンスが光るようなところをあれこれ指定するのは、
ためになるどころか、逆に邪魔なんです。
同じ色の作品しかない世界って、一番ダメだと思いませんか。

創作は自分の手で作るべきであって、
本来ならば他人の手を借りてはならないのですよ。
読者参加で登場人物募集とか、そういうのは別ですが。

以上、蒼雨の相変わらず滅茶苦茶私的などうでもいい意見。




春のリニューアルからもうすぐ5ヶ月。
また、リニューアルを予定しています(爆)

しかし今度はサイトのデザインを変えるだけではなくて、
ちょっと新しいことにも挑戦してみようかな、と思っています。
大したことはないし、むしろくだらないだろうけ(略)
あと、前々から作りたかったモバイルサイトも作りたいー。
どちらにしろ、今の課題が全部終わってから着工。

・・・暫く更新途絶える可能性あり。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
(12/04)
(11/19)
(07/19)
(07/17)
(06/04)
プロフィール
HN:
蒼雨 創矢
HP:
性別:
男性
自己紹介:
趣味は牛です。
得意技はあらゆる場所で転ぶことです。
最近食べた豪華なものはメロン半玉。
もう書くことないのでこれくらいでいいですか。
忍者ブログ [PR]